マーケティング・経営戦略基礎講座 講師一覧
-
清水 大地 Shimizu Daichi
株式会社MIRARGO・クロスマート株式会社所属 野村総合研究所(SI)、アクセンチュア(戦略コンサルティング)、フロンティア・マネジメント(事業再生)などを経て現職。 スタートアップと大企業の共創によるイノベーションの創出を目指し、現在は食品流通(外食産業)のDXを支えるクロスマート株式会社の経営を中心に活動している。 共著に「時間消費で勝つ」「流通業の決算書」
詳しくはこちら
-
假谷 洋平 Kariya Yohei
アフラック生命保険会社で経営企画やマーケティングに従事し、中期経営計画の策定や新規事業の企画、消費者調査、マーケティング戦略の立案を担当。 その後、フィットネス業界のスタートアップで執行役員、ジョンソン&ジョンソンのグループ会社の経営、二次診療の動物病院の経営を担う。
詳しくはこちら
-
中村 文香 Nakamura Ayaka
東京大学大学院を卒業後、戦略コンサルティングファームKEARNEYに入社。マーケティング戦略、海外戦略、新規事業開発を中心に様々な業界に対する経営戦略立案・実行支援に従事。 現在も、同社にて、マーケティング領域のスペシャリストとして、飲料メーカー、食品メーカー、人材サービス企業等、様々な企業のマーケティング戦略策定のサポートを実施中。
詳しくはこちら
-
坂田 卓也 Sakata Takuya
2005年凸版印刷入社し、出版、広告、玩具、ゲーム、駐車場・カーシェアリング、コミュニケーションプラットフォームなど業界のマーケティング・新規事業支援に携わる。2014年4月より、経営企画に異動し、経営戦略部に所属。次世代の事業の柱を構築するべく、社内の新事業支援を実施。2016年より、CVCを立ち上げ、新事業創出を目的としたベンチャー投資およびM&A業務に従事。次世代ユニコーン候補のスタートアップ25社とともに事業開発に従事し、ユニファ社、コンボ社の社外取締役を歴任。 2022年11月より、ベンチャーキャピタルのデライトベンチャーズに身を移し、日本を代表するスタートアップ創出のための投資育成事業に従事。 2023年2号ファンド組成と同時にパートナー就任。 2016年3月 グロービス経営大学院MBA卒業
詳しくはこちら
-
大導寺 慎吾 Daidohji Shingo
台湾留学中に現地で事業コンサルティング会社を起業。台湾市場に進出する日系企業のコーディネート(市場リサーチ、戦略策定、マッチング、スタートアップ支援等)に従事。日本帰国後は、米系保険ブローカーと日系大手生保の合弁事業に参画し法人営業に従事。その後、スペインの大理石メーカーに転じ、日本支社立ち上げのミッションを担う。経営企画から営業・マーケティング・管理業務まで様々な業務を担当。 グロービス入社後は、企業の経営者育成や新規事業開発支援に従事。また、大学院科目の「ストラテジック・リオーガニゼーション」の科目担当としてケース・コンテンツ開発、講師リレーション等を担っている。 趣味はピアノ。ラテンピアニストとして活動し、月数回、サルサバーや音楽イベントに出演中。
詳しくはこちら
-
深沢 公一朗 Fukazawa Koichiro
大手繊維商社ブランドライセンス部門での英国ファッションブランドのプロモーション企画を経てP&Gマーケティング本部にて台所洗剤および食洗機用洗剤の市場分析、マーケティング戦略立案、新製品開発、CM開発などを担当。 グロービスでは法人部門で顧客企業の人材育成支援を経て、現在はファカルティ本部にて新人講師の採用育成等を担当。また講師として経営戦略・マーケティング・論理思考等の領域で登壇している。
詳しくはこちら
-
青野 巧弥 Aono Takuya
広告代理店にてデジタルマーケティングの企画・実行に取り組んだ後、MBAを経て外資系コンサルティングファームに入社。戦略コンサルタントとして、通信・メディア業界を中心に、中長期戦略策定、新規事業開発、マーケティング改革など成長戦略領域のコンサルティングに従事。
詳しくはこちら
-
野端 正人 Nobata Masato
外資系消費財メーカ2社で、ヘアケア、スキンケア、ペットケアカテゴリーなどのブランド戦略策定、商品企画、広告制作などに約15年間携わった。 長期に渡って国内メーカーのNo1ブランドが固定されていた市場で外資メーカーとして初めて国内No1シェアを獲得したチームでの経験、No1ブランドが競合の脅威にさらされる中で製品イノベーションをリードした経験など、成功だけでなく失敗経験も含めて豊富な現場でのマーケティング経験を積む。その後、米国映画スタジオの日本支社マーケティングディレクターとして、映画やTVシリーズのローカル戦略と広告宣伝活動をリードするとともに組織・戦略開発などにも取り組む。 40代での英国MBA留学、文具ビジネスでのマーケティングを経てエスエス製薬に入社。現在、エスエス製薬の執行役員マーケティング本部長としてマーケティング活動を統括する傍ら、経営戦略チームの一員も務める。
詳しくはこちら
-
中島 淑雄 Nakashima Hideo
現在、グロービスにてグローバル企業の組織開発/人材育成コンサルティングに携わる他、経営戦略やテクノベート領域を中心にコンテンツ開発や講師に従事。グロービス入社前は、総合電機メーカーにて産業部材営業や新規事業推進、ITベンダーにてナレッジ・マネジメントによる企業の組織能力強化支援、投資会社にてM&A/アライアンス、内部統制構築等のコンサルティングに従事。 共著に『[新版]MBA経営戦略』『MBAマネジメント・ブックⅡ』(ともにダイヤモンド社)。
詳しくはこちら
-
野田 史恵 Noda Fumie
日本生命保険相互会社にて、融資部門の企業審査業務、子会社の経営企画業務を経て、グロービスに入社。スクール事業部にて、マーケティング、経営企画、サブリーダーとして新規拠点立ち上げに従事。広報室長ならびに代表室長として全社ブランド戦略の立案・実行ならびにG1サミットの立ち上げに携わる。人事部にて採用マーケティング、法人部門にてB2Bマーケティングに従事したのち、現在出向にて一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 事務局長を務める。 グロービス経営大学院ならびに企業研修にて、マーケティング・経営戦略領域の講師を担当。共著に「新版 MBAマーケティング」(ダイヤモンド社)がある。 ※グロービスオリジナルMBAプログラム(GDBA)については以下参照ください 『大学院開学とGDBAの位置づけ』 https://mba.globis.ac.jp/about/outline/history.html#gdba
詳しくはこちら
-
中塚 晃章 Nakatsuka Teruaki
丸紅株式会社入社後、鉄鋼原料本部から留学を経てニューヨークオフィスにて経営企画、新規事業投資に従事。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーに転身、経営コンサルタント業務に従事したのちにGE(ゼネラル・エレクトリック)入社。主にアビエーション部門にてシンガポールオフィス勤務、日本代表、北アジアパシフィック地区代表を歴任。2014年より2021年末までジヤトコ株式会社にて代表取締役社長兼CEO。現在はアルミニウム総合企業であるアルテミラ・ホールディングス代表取締役社長兼グループCEO。
詳しくはこちら
-
沼野 利和 Numano Toshikazu
日本ヒューレット・パッカード株式会社電子計測機事業部(現、Keysight Technologies)マーケティング部門において新製品企画に従事しグローバル市場を対象とした市場開拓を行う。その後、カスタマ・サポート・グループ・マネジャーとして電子計測事業部の全世界でのサービス体制を整備する。 96年から、グロービス大阪支社スクール統括マネジャーとしてグロービス大阪校の初期の成長を支える。現在は、経営大学院等で教鞭をとりつつ、新規事業等のコンサルティングを行っている。 また、公益財団法人小笠原流煎茶道理事として財団の運営に関わり、煎茶道教授として自ら教場を開き煎茶道の普及活動を行っている。 令和元年から、日本の文化や伝統産業、神社など1000年以上続くフィロソフィーやシステムから持続・循環可能なビジネスの創造を目指す一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブを共同設立。2021年代表理事に就任。
詳しくはこちら
-
中村 剛 Nakamura Goh
ITサービス企業に入社後、基幹システムやシステムインフラの企画、およびプロジェクトマネジメントに携わる。 2007年、グロービスに入社。法人向けの人材育成・組織開発の営業、およびコンサルティングに従事した後、現在は法人事業部門の事業企画、およびアセスメント事業の責任者を務める。 講師としては、経営戦略・マーケティング領域を担当。経営大学院のコンテンツや教材の開発にも携わっている。
詳しくはこちら
-
中井 大介 Nakai Daisuke
En-za代表(コーチング、システムコーチング、経営コンサルティング) 凸版印刷株式会社に入社、プロセスエンジニアとして、半導体製造の前工程(ウェハ工程)で使用されるフォトマスクの製造プロセス開発を担当。新規装置の選定、仕様検討、導入、ライン移管などに従事。その後、通信用半導体を製造・販売するメーカーにて、プロセス開発を担当した後、グロービスに入社。 グロービスでは、企業研修部門に所属し、次世代リーダー育成を中心に営業・企画・設計・コンテンツ開発などに従事。マネジャーとしてチームマネジメントおよびメンバー育成、ディレクターとして部門企画管理などを担当した後、ファカルティ部門に異動し、現在に至る。
詳しくはこちら
-
本松 晋作 Motomatsu Shinsaku
新卒ソニーに入社。WalkmanやBlu-ray等のAV製品中心に経営企画、商品企画、事業管理を担当。マレーシア現地法人にてマレー、インド、中国人の多様なチームでサプライチェーン改革や工場運営を経験。並行してMBAを取得し、異業界での海外事業開発に携わりたいと楽天へ転職。国際部にて欧州事業の戦略立案、事業推進に携わる。その後、ソフトバンクアカデミア入校と同時に現職に就く。現在はソフトバンクC&Sにて新規事業開発責任者としてパートナー開拓など日々奮闘中。 グロービスでは、クリティカル・シンキングの他に、グロービス・エグゼクティブ・スクールで、マネジメント層向けに論理思考、ファシリテーションクラスの講師を担当。
詳しくはこちら
-
森本 泰浩 Morimoto Yasuhiro
商船三井にて国際航路の共同運航に関する資産管理、欧州航路におけるサプライチェーン・マネジメントの企画営業、人事部門では新卒採用から人材育成を担当。ファッション学校バンタンにてフードクリエイターを養成するレコールバンタンを、東進ハイスクールでは社会人向け教育事業をマネジメント。グロービスでは、コーポレート・エデュケーション部門のコンサルタントや法人向けマーケティング、エグゼクティブ・スクール部門の企画等を経て、現在はファカルティ本部に所属し、新人講師の採用やグロービス学び放題の開発を担当。企業研修やグロービス経営大学院教員として、思考系やマーケティング・経営戦略領域の講師を務める。
詳しくはこちら
-
楠本 美砂 Kusumoto Misa
慶應義塾大学法学部卒業後、P&Gマーケティング本部に入社。 ブランドマネージャーとして、化粧品事業の経営およびマーケティング戦略の立案・実行、グローバル飲料の日本参入事業、ペットフード拡販事業等に従事。 独立後は、マーケティングで社会の役に立ちたいという想いを胸に、様々な企業のアドバイザーや顧問として経営戦略・ブランディング・新事業/商品開発・市場調査・PRなど幅広くコンサルティング業務を提供する一方で、難病と向き合う再生医療スタートアップ・セルファクター株式会社のCMOを務める。
詳しくはこちら
-
小西 賢明 Konishi Kenmei
東京大学経済学部卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニー、アクセンチュア戦略グループなどの戦略系コンサルティングファームにおいて、様々な業界企業に対しての多岐に渡る経営課題の解決に従事。03年より独立し、ワイズ・ストラテジック・パートナーズ代表となる。現在はマーケティング分野・新規事業分野を中心に、プロジェクト支援や企業アドバイザーなどのコンサルティング業務を展開。と同時に、ビジネスリーダー育成のための研修・講演も多く手がける。(主には、企業内大学における自社課題解決や、論理思考・経営戦略・マーケティング・ビジネスプラン・ビジネスプレゼンテーション等)。グロービスのパートナー・ファカルティでもある。
詳しくはこちら
-
小島 和也 Kojima Kazuya
グロービスの法人向けサービス部門にて、戦略立案に関する考え方の浸透や再現性の向上等、顧客企業の人材育成の企画・設計や組織開発に関連する課題解決に取り組む。 講師としては、グロービス経営大学院、グロービス・エグゼクティブ・スクール、企業研修等にて、経営戦略・マーケティング、リーダーシップ領域等を担当する。 また、グロービス・ファカルティ本部研究員として講座や教材の開発に携わる。 共著書:『 グロービスMBAマーケティング』(ダイヤモンド社)
詳しくはこちら
-
木内 万里夫 Kiuchi Mario
精密機械メーカーにて、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスやICT(Information and Communication Technology)に関わる研究開発、製品開発、新規事業開発などに従事。国立大学など複数の研究機関、企業と連携する国家プロジェクトや欧米企業との共同開発プロジェクトなどに携わる。新規事業開発においては事業戦略立案やマーケティングにも関わる。 また、私立学校法人の評議員も務め、学識者の立場から理事会の経営戦略などに対してアドバイスを行っている。
詳しくはこちら
-
南 和宏 Minami Kazuhiro
大学卒業後、人材・組織開発コンサルティング会社にて、営業力強化や組織改革のプロジェクトに従事。 グロービス入社後は、法人ビジネス部門での新規顧客開拓や顧客企業の次世代経営者・マーケッター育成、SMB市場の開拓を経て、デジタルマーケティングチームを立ち上げる。 現在BtoBマーケティング部門の責任者として、事業戦略・マーケティング戦略の立案から、インサイドセールスやオペレーションを通じた実行まで統括。また顧客データ統合や顧客体験向上を目的とした、部門横断のデジタルトランスフォーメーションを主導。 グロービス経営大学院では、経営戦略・マーケティング領域の講師を務め、実務経験を活かし、BtoBマーケティングやデジタルマーケティングに関するプログラム・教材開発も担う。 社外では、複数の企業のアドバイザーとして、IPOに向けた事業開発やマーケティング・営業領域を支援。
詳しくはこちら
-
菊地 泰敏 Kikuchi Yasutoshi
大手通信事業者にてサービス開発のマネージャとして、サービス仕様の策定、業務プロセスの設計、事業者間交渉、技術評価、ネットワーク構築等に尽力。 その後、戦略コンサルティング会社のパートナーとして、通信産業を中心に、事業戦略・製品戦略等の策定、営業・マーケティング戦略の立案・実行支援、業務改革支援を行った。現在は通信事業者の最高戦略責任者として尽力している。
詳しくはこちら
-
木川 瑞季 Kikawa Mizuki
マッキンゼーに入社後、経営コンサルタントとして事業戦略立案、M&A案件支援等を幅広く行う。台湾オフィスへの転勤を経て、ベトナム・インドネシアなどアジア各国での案件に数多く従事。その後、日系コンサルティングファームの戦略部門にて、アートX戦略を活用した組織・人材開発の新規プログラムの立ち上げメンバーとして参画。大手日系メーカーの人材育成、R&D戦略などでの案件を実施。 また、社内外でのクリティカル・シンキングやマーケティング戦略の講師を務める。 現在は国内のベンチャー企業にて、台湾の大手カフェブランドの日本事業を経営。
詳しくはこちら
-
松林 博文 Matsubayashi Hirofumi
マーケティング3.0総合研究所所長 化学薬品メーカーにて海外営業を経て、ミシガン大学経営大学院卒業後、企画関連マネジャーとして、ジョンソン・プロフェッショナル(株)に従事。国際協力機構、総務省、全国市町村協会など公共機関のサポート活動を行っている。エンゲージメント&クリエイティビティー向上、そのための対話、ワークショップ、1on1の進め方などについて企業導入のサポートを行う。 近年は「ハピネス経営」をテーマにCHO(チーフハピネスオフィサー)の普及に努めている。 趣味は40歳を過ぎて始めたサーフィン。自然をこよなく愛する。 著書:『クリエイティブ・シンキング』(ダイヤモンド社) 共著:『組織の未来はエンゲージメントで決まる』(英治出版)、『MBA経営キーコンセプト』(産能大出版部)、『千本倖生のMBA式・会社のつくり方』(PHP出版)、『ビジネスに出る英単語』(講談社) 翻訳:『パワー・プレゼンテーション』(ダイヤモンド社)、『すごい考え方』(中経出版)、『バリュー・クリエーター』(ダイヤモンド社)など
詳しくはこちら
-
和田 将人 Masato Wada
大学卒業後、NTTドコモにて携帯電話のマーケティング、プロモーション関連業務を担当。社長直轄のコーポレートブランディング本部では全社横断的なマーケティングプランの策定を担当。また、スペイン・テレフォニカ社に出向し、本社マーケティング部にて欧州市場の分析およびブランディング業務に従事。 その後、グロービスに転身。経営戦略・マーケティングの講師、大手企業の人材育成プランのコンサルティング業務などを行う。戦略・マーケ領域の講師を行う中で、自らも「論理と実践」の両輪を回したいとの思いからブランドコンサルティング会社でのハンズオン型コンサルタントに転身。クライアント企業の中期経営計画の策定などに携わる。欧州での経験や企業のコンサルティングを行う中で、今後の日系企業にとって「新興国市場開拓」「ハイブランドの確立」が最も重要な課題と実感し、それらを実践することを自らのミッションとして独立。 現在は「新興国市場開拓」「ハイブランドの確立」「地方の魅力」をテーマに、各地に眠る技術・品質は高いが国内マーケットはシュリンクしてしまっている商材、特に農林水や伝統文化関連の商材を掘り起し、新興国向けハイエンド商品としてプロデュースする会社を設立。 フロンティア精神をもってアジアおよび日本の各地を飛び回り、新たな価値を生み出す活動を行っている。 グロービス経営大学院 教員 アグリイノベーション大学校 講師
詳しくはこちら
-
小野 学 Ono Manabu
投資・資産管理会社(一棟マンションや太陽光発電所を全国数か所開発、所有、運営)及び事業会社(経営戦略、マーケティング、新規事業開発、事業用不動産、相続事業承継等のコンサルティング)二社のオーナー兼代表。不動産・金融、IoT系企業等多数の顧問も務める。 新卒で丸紅株式会社入社、開発建設部門にて不動産開発を約10年経験後、マーケティング・ブランディング・営業企画新組織立ち上げを専任で行う。M&AしたダイエーのPMIや事業会社での経営企画・中国での新市場・新規事業開発に従事後、丸紅本社人事部にて人材育成新組織のスタートアップに携わる。 ベンチャーの不動産会社(入社時はジャスダック上場直後、その後東証一部)の新規事業担当執行役員に転じ、一棟マンション売買仲介事業の為の新会社を創業し社長に就任、同社を取扱い物件数日本一になるまで育てた後、独立起業し現在に至る。 グロービス経営大学院経営学修士(MBA)は成績優秀修了者(上位5%)で総代スピーチ。 2015年グロービスアルムナイ・アワード(創造部門)受賞。 グロービス経営大学院公認クラブ不動産ビジネス研究会(会員1,000人超)前代表幹事。 合氣道家(世界大会3位、全日本大会優勝)、武道家。現一燈館合氣道場道場主・館長。 共著書『正しく儲ける不動産投資』(明日香出版社)等
詳しくはこちら
-
唐澤 俊輔 Karasawa Shunsuke
Almoha 共同創業者COO 新卒で日本マクドナルド入社後、28歳にして史上最年少で部長職に就任、マーケティング部長や社長室長としてV字回復に貢献。 メルカリに身を移し人事責任者・社長室長を務めた後、SHOWROOMでCOOとして事業と組織の成長を推進。 その後、デジタル庁の立ち上げに参画しChief Corporate Officerに就任。行政のデジタル化を官民協働して推進するための組織改革を実行する。 現在は、Almohaを共同創業し、COOとして組織カルチャー診断や人事システムなどのサービス開発を推進する傍ら、「合同会社かものは」の代表として人事・組織開発コンサルティング・アドバイザーを務める。 デジタル庁 シニアエキスパート(組織文化)。 一般社団法人スタートアップエコシステム協会理事。 『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』著者。
詳しくはこちら
-
鹿毛 康司 Kage Koji
株式会社かげこうじ事務所代表 クリエイティブディレクター プロフェッショナルマーケター お客様に喜んでもらってはじめて企業は存続できるという大前提で、徹底した顧客視点のマーケティングとコミュニケーション活動を支援。笑顔がひとつでも増える世の中づくりに貢献したいとの信念で活動。 雪印乳業を経て2003年にエステー株式会社に宣伝責任者として入社。2011年震災直後の「ミゲル少年と西川貴教の消臭力CM」で社会現象を巻き起こすなど、同社を日本有数のコミュニケーション力あふれる企業へと導いた。執行役を経て2020年6月事務所を設立。 <かげこうじの仕事> MBA理論を基軸に先進のマーケティング手法を活用して生きたマーケティング戦略をつくりだす。一方で「人を動かす深層心理」を見出しCMなどのクリエイティブを自らプランニングする。急激に変化するネットメディアやSNSもとり入れて最大効果のコミュニケーションデザインを設計し実行する。エステー以外にも、雑貨メーカー、食品会社、塾、新聞社、テレビ局など幅広い業界を支援している。 賞: マーケターオブザイヤー (MCEI),WEB人貢献賞、ACC GOLD、Ad-tech Tokyo モデレーター・セッション1位など。 著書 愛されるアイデアのつくり方(WAVE 出版)、心が分かるとモノが売れる(日経BP) 編書 特命宣伝部長高田鳥場ーほんのり香る、広告のにおい。(誠文堂新光社) 寄稿 基礎から学べる広告の総合講座 (日経広告研究所)
詳しくはこちら
-
槙本 裕介 Makimoto Yusuke
大学卒業後、オフィスデザインを手掛ける企業に入社し、法人営業、インテリアの企画/調達/製造/物流、プロジェクト管理などに携わる。 2010年グロービスに転じ、法人部門にて、様々な企業に対し、組織開発・リーダー育成を通じた企業変革を支援。具体テーマとして、次世代リーダー育成、サクセッションプランニング、全社理念浸透、事業開発力強化、研究/営業等特定部門の組織力強化などに取り組んでいる。 自組織内では、事業開発支援サービスの企画、コンサルタントチームのマネジメントなどを経て、現在は部門全体のデジタル変革を担うチームを責任者としてリードしている。 また、経営戦略領域の研究開発グループにて、コンテンツ開発にも携わる。講師としては、経営戦略を中心に、マーケティング、リーダーシップ、論理思考、自社課題などを担当している。
詳しくはこちら
-
大崎 司 Osaki Tsukasa
電通国際情報サービスにてITの企画営業に携わった後、電通イーマーケティングワン(現電通デジタル)、電通コンサルティング、2社のコンサルティングファームの立ち上げに関わる。会社のマネジメントに携わりつつ、自動車、通信、エネルギー、ヘルスケア、不動産・街づくり、中央省庁など、広範なクライアントに対し、中期経営計画、成長戦略、新規事業戦略などのコンサルティングを実施。 現在は、グロービス法人部門名古屋オフィス責任者として、大手自動車会社をはじめ、中部圏の様々な業種・業界のクライアントに対して、人材育成・組織開発面でのコンサルティングを行いつつ、経営・マーケティング戦略領域のコンテンツ開発や講師、起業家へのメンタリングも行っている。
詳しくはこちら
-
佐久間 敏雅 Sakuma Toshimasa
1992年、P&Gマーケティング本部に入社し、日本国内市場での紙おむつ、生理用品などのマーケティング戦略、プロモーション、CM開発などを担当。 その後、ウィスパー アジアストラテッジクプランニング マネージャーとして、アジアにおける生理用品のブランド戦略&製品戦略立案を担当した。 P&G退社後の2000年7月にペット関連事業を行う株式会社カラーズを設立。 2013年、日本ペットサロン協会設立・副理事長に就任し、2022年10月には小売&サービス業を対象にしたDX /OMOサポートを行う株式会社DAY ONE設立。 講師としては、2003年より経営戦略・マーケティング領域を中心に担当している。
詳しくはこちら
-
佐野 友昭 Sano Tomoaki
株式会社ことづくり 代表取締役 福岡市スタートアップカフェ エグセクティブコンシェルジュ。 NTT/NTT東日本にて研究開発、新サービス開発、 法人営業に従事。2005年にグロービスに入社し、スクール部門のマーケティング・学生募集チームのリーダー、 企業研修部門のコンサルタント、福岡校の立ち上げおよび拠点責任者を歴任。教員としては、マーケティング、経営戦略、思考領域のクラスに登壇。現在は、福岡市スタートアップカフェのエグセクティブコンシェルジュとして起業・創業を支援。民泊代行事業を行うairBest株式会社の社外取締役。ワインの通販とワイン会事業を行う「ももちはまワインクラブ」代表パートナー。日本ソムリエ協会ワイン検定講師。
詳しくはこちら
-
椎名 浩太郎 Shiina Kotaro
IHIにて、宇宙開発業務に従事し、人工衛星推進系やロケット開発等の研究企画・開発を担当。その後、ジェミニコンサルティング(現strategy&)に入社し、製造業を中心として、新規事業計画立案、企業再生、R&D戦略立案等数多くのプロジェクトに参画。その後、外資系メーカーや外資系コンサルティングファームを経て、現在はパクテラ・コンサルティング・ジャパン執行役員として、主に製造業を担当。
詳しくはこちら
-
下道 陽平 Shimomichi Yohei
グロービス ブランディング&マーケティング・コミュニケーション ディレクター 米系コンサルティングファームにて通信・メディア・テクノロジー業界を中心とした経営コンサルタントとして活動した後、母校であるグロービスに参画。EdTech新規事業部門のディレクター/経営メンバーとして「GLOBIS学び放題BtoC事業」「ナノ単科(nano-MBA)事業」「DIGITAL GLOBIS(eMBA2.0)事業」等を統括。現在は、統合マーケティング部門において、コーポレート及び全社BtoC事業のブランド・マーケティング戦略策定に従事。グロービス経営大学院「経営戦略・マーケティング」領域専任教員
詳しくはこちら
-
伊藤 浩孝 Ito Hirotaka
東京大学大学院先端学際工学博士課程修了(博士:工学)。中外製薬株式会社において研究職として探索研究に従事。米国研究機関の立ち上げやバイオ関連合弁会社の設立など経て、2006年GEヘルスケア・ジャパン株式会社に入社。企画部長、グローバルの重点疾患領域の戦略プログラムリーダー、そして本社営業本部長などを従事。2017年10月よりテカンジャパン株式会社の代表取締役社長に就任。ライフサイエンス領域における理化学機器の製造・販売における日本、韓国、台湾、そしてASEAN地域の事業責任を担っている。
詳しくはこちら
-
星野 達也 Hoshino Tatsuya
著書に『オープン・イノベーションの教科書』(ダイヤモンド社)、共著に『オープン・イノベーションのマネジメント』(有斐閣)。日経テクノロジーオンラインのコラム『未来を読み解く技術大全』を2013~2015年執筆。2016年より、ビジネスジャーナル紙『お父さんのためのイノベーション講座』を執筆中。
詳しくはこちら
-
本村 直之 Honmura Naoyuki
大手電気メーカーにてセールス・マーケティング及び、システム開発に携わったのち、戦略コンサルティング会社にて全社戦略・事業戦略・M&A戦略・PMI・BPR・SCM等、幅広いテーマにてプロジェクト活動を主導。 その後、事業会社3社の経営に転身・直接参画し、苦境に陥っていた各社の事業変革・再生を陣頭指揮、経営強化を実現。それぞれ企業価値を高め、うち2社においては主要株主であったファンドのエグジットを完遂し、顧客・サプライヤー・従業員等のステークホルダーの活性化を実現。 現在は企業の成長・再生支援、及び、金融機関に対する取組み支援を主な活動領域としている。
詳しくはこちら
-
溜田 信 Tameda Makoto
東京大学工学部応用物理学科卒業後、日本アイ・ビー・エムに入社。銀行オンラインシステム担当のシステムズエンジニア&営業マネージャを経験。その後、外資系SIベンダー、マイクロソフトにおけるソリューションビジネスの経験を経て、戦略系コンサルティングファームA.T.カーニーに入社。メーカーの事業戦略・営業戦略・組織改革、銀行の事業戦略・IT戦略等、多岐にわたるプロジェクトに従事した経験を持つ。グロービスにおいては、マーケティング・経営戦略ならびに思考系の講師を担当している。
詳しくはこちら
-
平山 宗隆 Hirayama Munetaka
大学卒業後、大手自動車メーカー関連企業に入社。保険代理店や旅行代理店、不動産開発など多岐に渡る事業を抱える企業にて、給与厚生、労務管理、採用、安全衛生等を担当。その後、ベンチャー企業でのグループ内企業法務、業務支援や組織運営を経て、グロービスへ入社。グロービスでは、経営大学院およびマネジメント・スクール東京校のサービス・オペレーション、受講生コミュニケーション部門の責任者として、業務改善、企画の立案や実行、チームマネジメントを行う。また、思考系領域におけるコンテンツ開発、講師を担当。現在はターボレプタイルズ株式会社を設立して代表を務め、人と動物との新しい関係を提案するコンセプトカフェ「はちゅカフェ」を展開。
詳しくはこちら
-
平野 善隆 Hirano Yoshitaka
住友商事株式会社に入社し、財務経理部門にて発電プラント・電子材料・自動車・建設機械等、幅広いビジネスに従事。海外税務申告や決算業務のみならず、グローバルレベルでの節税スキーム構築など、社内コンサルティングを行う。また、カナダの事業会社に出向し、会計システムの導入や経営管理業務全般に携わる。 その後、グロービスに参画し、法人営業や法人向けプログラムの開発・マーケティングを手掛るとともに、製薬・食品メーカーを中心に人材育成・組織開発プロジェクトの企画・設計・コンサルティングに従事。現在は、主に講師として、クリティカル・シンキング等の思考系科目や戦略・マーケティング領域、アカウンティング領域等を担当している。 2013年に株式会社セカンドリームを設立。コンサルティングサービスを行う傍ら、現在は子供向け教育事業を立ち上げ、推進している。 また、少年サッカークラブの代表兼監督として、子どもの健全な成長や地域社会への貢献に寄与すべく、大学生コーチを起用しながら運営している。
詳しくはこちら
-
平井 達也 Hirai Tatsuya
東京大学経済学部経済学科卒業。東日本旅客鉄道株式会社入社、政府保有株売却業務、投資戦略の策定業務などに従事。その後、グロービスに参画。 グロービス経営大学院のクラス品質の統括責任者、法人部門コンサルタントなどを経て、現在は研修教材の開発や汎用化に従事している。また自らも、グロービス経営大学院や企業研修にて、思考系科目、経営戦略、リーダーシップ、自社題材演習を中心に講師を担当する。
詳しくはこちら
-
田野崎 亮太 Tanozaki Ryota
Tabist株式会社(旧OYO Japan), 代表取締役社長 兼 CEO 2020年1月、OYO hotelsに最高事業責任者として参画し、2021年より現職。旅館・ホテルのDXを推進する。同時に複数企業でアドバイザリー業務を務める。 それ以前は、4年間、Facebook Japanの執行役員として日本におけるインスタグラム事業をリード。フェイスブックに参画する以前は、博報堂コンサルティングを含む複数の経営、再生コンサルティングにて企業変革をサポート。新卒後はサントリーにて流通営業に携わる。 共著書に『ターンアラウンド・マネージャーの実務』。雑誌への寄稿多数。
詳しくはこちら
-
友末 優子 Tomosue Yuko
ボストン・コンサルティング・グループにて新規事業開発を中心に様々な業界に対する経営戦略立案・実行支援に従事。その後、欧州系診断薬メーカーの日本支社にて新規事業開発を担当。カリフォルニアのグローバルオフィスに異動し、プロダクトマネジャーとして新製品の開発・導入に従事する。 欧州系製薬メーカーにて新規抗がん剤のマーケティング責任者として新発売をリード。 その後、複数のベンチャーにて取締役として参画。
詳しくはこちら
-
鶴原 鉄兵 Tsuruhara Teppei
東芝でノートPCの商品企画、アクセンチュアで通信・ハイテク産業向け戦略コンサルタント、マイクロソフトでマーケティング部門やソリューション営業部門の責任者を歴任。その後に入社したマルケトでは日本人第一号のバリューコンサルタントとして、さまざまな業界のマーケティング部門のプロセス構築や改善活動、社内のカスタマーサクセス部門のオペレーション改善やアドビ社との統合プロジェクトに参画。 その後、2019年にジャパン・クラウド・コンサルティングに入社。WalkMe、BlackLine、Apptio、Braze、Coupa、Xactly、Mirakl、PagerDutyなど外資B2B SaaS企業の日本市場での立上げ支援を、主にマーケティング戦略の立案・実行の領域で担当。
詳しくはこちら
-
原田 大亮 Harada Daisuke
97年アンダーセンコンサルティング (現アクセンチュア)に入社後、プロセスコンサルタントとして従事。MBA卒業後、02年より製薬会社(日本イーライリリー)にて、変革・業務改善プロジェクト等の推進やマーケティング本部でコマーシャルデータ関連のプロジェクトや業務を担当する部門長当。クラウドソリューション企業(Veeva Japan)や医療機関・介護施設経営グループのユカリアにてデジタルソリューション事業本部の統括、01年以降20数年に渡りライフサイエンス業界に従事し、23年にグロービスに入社。
詳しくはこちら
-
花崎 徳之 Hanazaki Noriyuki
大学卒業後、第一生命保険相互会社(現 第一生命保険株式会社)に入社。法人ビジネスの戦略策定、営業企画、営業組織マネジメントなどを担当。 グロービスに転じ、グロービス・コーポレート・エデュケーション(GCE)部門において、企業の組織開発・人材育成支援に従事。現在はGCE部門マネジング・ディレクターを務める。 講師としては、企業研修・エグゼクティブスクール・グロービス経営大学院において、マーケティング・経営戦略・論理思考・リーダーシップなど幅広い領域ならびにアクションラーニングでの登壇多数。 また、グロービスのマーケティング研究グループのリーダーとして、同領域のコンテンツ開発・講師育成を統括している。 共著に「グロービスMBAマーケティング」(ダイヤモンド社)がある。
詳しくはこちら
-
渡辺 祐介 Watanabe Yusuke
大手損害保険会社にて顧客企業のリスクマネジメント、販売チャネル再構築等の業務に従事。 グロービス入社後、企業の人材育成・組織開発のコンサルティングを担う法人部門のディレクター、デジタル・プラットフォーム部門での新規事業統括を経て、現在はグロービス経営大学院ファカルティ本部・主席研究員として経営戦略領域の研究・コース開発に従事。 講師としては経営戦略・マーケティング・論理思考等の領域を担当。
詳しくはこちら
-
浅賀 克明 Asaga Yoshiaki
一橋大学商学部を卒業。松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。薄型テレビのグローバル販促企画、中国地域向けの商品企画・販売戦略立案などを担当。その後、戦略コンサルティングファーム、A.T. カーニーに入社。製造業を中心に、中期事業戦略、海外戦略、マーケティング戦略策定など幅広いテーマでプロジェクトに従事。現在はIAパートナーズにて企業投資および投資先企業の経営改革に携わる。
詳しくはこちら
-
柳田 佳孝 Yanagida Yoshitaka
株式会社ブリヂストンにて世界最大の超大型タイヤ生産技術開発を担当した後、株式会社ワークスアプリケーションズでAI・ビッグデータを含む最先端IT技術の研究開発に従事。その後はグロービス・グループのディレクターとして、グロービス経営大学院の事業企画、マーケティング、PR、DX推進およびレベニューオペレーション(RevOps)を中心に、同大学院の経営全般に携わる。 現在は宅配型トランクルーム業界最大手の「サマリーポケット」を運営する株式会社サマリーの事業統括本部長として、マーケティング、セールス、カスタマーサクセスおよび事業開発を統括する傍ら、複数の企業の経営アドバイザリーとしても活動している。
詳しくはこちら
-
横峯 明 Yokomine Akira
マッキンゼー・アンド・カンパニー(東京・ロンドンオフィス)にてコンサルティングに従事後、インターネット事業会社での新規事業立ち上げ、マネジメント職を歴任後、独立。他に日本の伝統的なインフラ系事業会社やメディア企業での勤務経験もあり。
詳しくはこちら
-
西 洋一 Nishi Youichi
名古屋工業大学大学院修了。カーネギーメロン大学大学院修了(MSc)。 大手エンジニアリング会社で国内外の多くのプロジェクトを担当後、ITベンチャー企業役員、米国ソフトウエア会社ビジネスコンサルティング部門のディレクターを務め、現在は英国CAD/CAEソフト会社の技術営業シニアマネジャーを担当。日本マーケティング学会、日本MOT学会会員。
詳しくはこちら