マーケティング・経営戦略基礎講座
講師紹介
伊藤 浩孝Ito Hirotaka
東京大学大学院先端学際工学博士課程修了(博士:工学)。中外製薬株式会社において研究職として探索研究に従事。米国研究機関の立ち上げやバイオ関連合弁会社の設立など経て、2006年GEヘルスケア・ジャパン株式会社に入社。企画部長、グローバルの重点疾患領域の戦略プログラムリーダー、そして本社営業本部長などを従事。2017年10月よりテカンジャパン株式会社の代表取締役社長に就任。ライフサイエンス領域における理化学機器の製造・販売における日本・韓国の事業責任を担っている。
京都大学大学院にて医療工学特別講義を担当中。
グロービス経営大学院大学経営学修士(専門職)課程修了
もともと研究職の私が実務で十年以上行っています。そのため初学者の不安やわかりにくい点は理解しておりますので、初学者の方でも入門版としてわかりやすくお伝えします。
2.実務で使える内容に注力します。
フレームワークの基礎を学びますが、それを使うことが目的ではありません。みなさんの業務の中で目的を達成するために、適切なフレームワークを効率的に使うことが重要です。そのため、実際に実務でどう使うのが有効なのかという点を、実例を交えてお話しします。わかりやすいB to Cの事例から、実際に私が所属するB to Bの特徴などもお話しさせていただきます(ヘルスケアの事例など)。
3.目的を持っていただき、学びを楽しむクラスづくりをします
3か月の予習・復習しながらクラスについてくるのは大変です。だからこそ学びの目的をしっかり持っていただきたいと思います。そして、なかなか出会えない他の業界メンバーとクラス、勉強会や懇親会などを通し、新しい刺激を楽しんでください。私もみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
担当科目
マーケティング・経営戦略基礎講座を受講した受講生の声
-
自信を持って意見を述べることができるように
住友商事株式会社 リスクマネジメント第二部 部長代理
白須 誠さん
グロービスの授業は、事前課題を踏まえ、ディスカッション形式で進みます。最初はグループのメンバーと、その後は、講師の方がファシリテーターとなってクラスの全員と議論します。講師の方は教える立場ではありますが、受講生から意見を引き出す高いファシリテーション力を持っています。
続きを読む
-
課題解決のためのアイデアがどんどん出てくるように
エネルギー会社 生産部門 機械課長
伊藤 篤子さん
受講後に大きく変化したのは、仕事に対するモチベーション。受講後はそれまで以上に大きく上昇しました。というのも、「マーケティング・経営戦略基礎」を受講し、企業経営はどういう流れで構成されているのか、その中で担当部門が果たすべき役割はどのようなものなのかを理解できたからです。
続きを読む

グロービスでは「体験クラス&説明会」を開催しています
各キャンパスの雰囲気や、実践性を重視したグロービス独自の授業スタイルをご自身の目で確かめてください。