沼野 利和

マーケティング・経営戦略基礎講座

講師紹介

沼野 利和

沼野 利和 Numano Toshikazu

同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻博士課程前期修了 
学位:工学修士

一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ 代表理事
沼野利和事務所 代表
株式会社COS KYOTOエグゼクティブ・パートナー
公益財団法人小笠原流煎茶道 教授・理事
グロービス経営大学院専任教員

日本ヒューレット・パッカード株式会社電子計測機事業部(現、Keysight Technologies)マーケティング部門において新製品企画に従事しグローバル市場を対象とした市場開拓を行う。その後、カスタマ・サポート・グループ・マネジャーとして電子計測事業部の全世界でのサービス体制を整備する。
96年から、グロービス大阪支社スクール統括マネジャーとしてグロービス大阪校の初期の成長を支える。現在は、経営大学院等で教鞭をとりつつ、新規事業等のコンサルティングを行っている。
また、公益財団法人小笠原流煎茶道理事として財団の運営に関わり、煎茶道教授として自ら教場を開き煎茶道の普及活動を行っている。
令和元年から、日本の文化や伝統産業、神社など1000年以上続くフィロソフィーやシステムから持続・循環可能なビジネスの創造を目指す一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブを共同設立。2021年代表理事に就任。

クラス運営方針
「戦略思考を身につけよ」

近年、業界や市場の構造変化していく中で、これからどのような変化が起こるのか、そこでどのような経営戦略を考えていくか、多くの企業が悩んでいます。しかし、「答え」を求めて本を読んだところで、そこに書いてある理論だけではもう追いつかない時代に来ています。一方で体力のある企業はこの一年、自らの頭で考え、次の攻めの一手を仕込んでいます。

自分の頭で新たな一手を考えることを求められている人にとって、自分で考えられる「戦略思考」を身につけることは急務のはず。戦略スキルアップのファーストステップとしてこのクラスで切磋琢磨してください。

「何を学び、どれだけ学べるかは自分次第」

このクラスは、講師から一方的に話して覚えたり理解するだけではなく、皆さんに考える事も重要なポイントと考えています。また、色々な業界、企業から来られているので、皆さんの専門性もクラスで活かしていきたいと考えています。

そのためにもぜひ、予習として、テキストと教科書のMBAマネジメントブックを読み、自社、自分の仕事に置き換えて考えてきてください。また、演習は前もって自分で考えてくることは言うまでもないですね。予習前提でクラスは進めますので、そのつもりで!

担当科目

マーケティング・経営戦略基礎講座を受講した受講生の声

沼野 利和 ページです。GMSなら幅広いカリキュラムを1科目から受講可能。