リーダーシップと人材マネジメント基礎講座 講師一覧
-
萬代 憲司 Mandai Kenji
為替・金利トレーダー、コンサルタント(人事分野)、外資系製薬/たばこ会社で人事部長などを経て、コンサルティング会社を起業する。また、2015年から社会人大学院で専任教授として人事関連科目を教える。 社員・コンサルタント・人事責任者・教員という社内外の立場から「人・組織・文化」の構築に携わってきた。会社の目指す姿・戦略を実現するための人事の仕組みを設計・導入することに取り組み、エンゲージメントの高い人材・組織の構築を目標としている。
詳しくはこちら
-
番匠 武蔵 Bansho Musashi
大学卒業後、野村総合研究所にてシステム開発のプロジェクト・マネジメントを経験。次に、株式会社コーチ・エィにて、経営者や管理職のリーダーシップ開発を基軸とした組織開発に12年間従事。また360度サーベイなど組織調査プロダクトを開発した。その後、人材育成のスケールを目的にAIテック企業であるエクサウィザーズへ入社。デジタル人材育成やマネジメント支援のプロダクト開発を手がける。退職後、株式会社ラテイルを設立。2023年より立教大学大学院経営学研究科の博士後期課程に所属し管理職の研究をしている。
詳しくはこちら
-
青木 茂嘉 Aoki Takayoshi
Forte pallet代表。グリー(人事統括)、ソニー(人事・組織戦略)などを経て、グロービスにて経営者育成、サクセッションプランニング、組織開発など企業改革を支援。クライアントとともに新規サービス(エンゲージメント、ウェルビーイングサポート)のJV立上げ、責任者を歴任。現在はベンチャーキャピタルにてスタートアップ成長支援、大企業との協創プラットフォーム運営も行う。また、社会課題起点からの地方発ベンチャーの育成、エンジェル投資にも従事。 数度の事業撤退、構造改革、再建、急成長などの組織変革の経験からリーダーの在り方を考えさせられ、『世界で誇れる企業・組織・人材をつくりたい』との想いでコンサルティングや研修講師、また、組織開発・人間関係論などの研究活動にも従事。専門は人材マネジメント、行動科学・心理学。
詳しくはこちら
-
佐々木 健二 Sasaki Kenji
株式会社ミスミにて営業チームマネジメント、海外新規事業立ち上げに参画。 その後、グロービスに転じ、様々な業界における人材育成施策の企画・実行に従事。 現在は法人事業におけるCRM責任者として、システム企画、営業組織でのデータ活用をリード。 同時に、営業組織強化(セールス・イネーブルメント)、営業チームマネジメントに携わる。 講師としては、思考領域、リーダーシップ領域を担当。
詳しくはこちら
-
吉野 賢哉 Yoshino Kenya
一般社団法人SDGsアントレプレナーズ 代表パートナー 大学では異文化コミュニケーションを専攻し、日本型交渉をテーマに卒論執筆。大学院では、環境NGOのパートナーシップ評価について修論執筆。修士取得後、独立行政法人国際協力機構(JICA)入構。ユニセフなどの国際機関と連携し、世界約20カ国で保健医療分野のプロジェクトマネジメントを行う。その後、人事コンサルティング会社を経て、2007年よりグロービスで英語法人研修、英語パートタイムMBAプログラム、英語フルタイムMBAプログラム、シンガポールハブキャンパス、産学連携プログラムの立上げに従事。また、教員として異文化マネジメント科目のコンテンツ開発に携わる。さらに、英語MBAプログラムのキャリア・アルムナイ・イベントオフィスのリーダーとして、世界中から来日する英語MBA生数百人の志醸成や就職をサポート。2020年より現職。
詳しくはこちら
-
名藤 大樹 Nato Hiroki
組織・人事コンサルタント。三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 執行役員。1998年に同社の前身である三和総合研究所に入社以降、組織改革・人事制度改革(評価・報酬等)・人材育成の領域を中心にコンサルティング経験を重ね、現在は同社コンサルティング部門の人事、経営管理全般を担当。 専門誌『人材教育』『人事マネジメント』『月刊総務』などへの寄稿多数。
詳しくはこちら
-
小熊 英国 Oguma Hidekuni
日系大手航空会社にて、海外拠点も含め、営業・マーケティング、人事・労務、ならびに運航OPERATIONに従事してきた。 現在は、日本・香港・シンガポール等にて、企業の経営アドバイザリーメンバーを兼任。 経営、観光、サービスホスピタリティの分野において、大学、政府、企業、地方県自治体等で講義、コンサルティングに携わっている。
詳しくはこちら
-
木下 梨紗 Kinoshita Risa
99年に大学卒業後、米国保険金融AIGグループ・東京海上グループ・GE・米国半導体企業・The Walt Disney Japan、コカ・コーラボトラーズにて、HRとしてRecruiting/C&B/Learning/ODを担当する傍ら、M&Aに伴うIntegration PJCT./Culture changeをリード。2024年からは現職、Zurich保険会社のDeputy CHRO。 社外活動として、日本最大のHRネットワークである「日本の人事部」での講演登壇や勉強会講師。人材開発・パフォーマンスに関する世界最大の会員制組織であるATDの日本理事を勤める他、プロフェショナルコーチとして活動中。
詳しくはこちら
-
澤田 茉莉 Sawada Mari
大学卒業後、システム会社にて幅広い業界のクライアント向けに人事システムの導入開発に携わる。その後コンサルティング会社にて、人事施策の評価や人材像定義といったコンサルティングプロジェクトのほか、ビジネススキルやプロジェクトマネジメントに関わる研修の開発、運営に従事。グロービス入社後は法人向け人材育成・組織開発部門にて、コンサルティング業務、チームマネジメントを担う。 現在は、ファカルティ本部・グロービスAI経営教育研究所(GAiMERi)にて、AIを活用した次世代の経営教育に関するプロダクトマネジャーとして活動。マネジメントスクール、法人研修において、リーダーシップ、人材マネジメント等の講師を務める。
詳しくはこちら
-
関 清志 Seki Kiyoshi
大学卒業後、ベンチャー企業にて人事部門を統括。その後、SIerにて組織変革、評価、次世代リーダー育成プロジェクトに従事。人材教育サービス会社にて大手通信、SIer、メーカーをはじめとする人材・組織開発のプロジェクトの企画・設計立案および人事制度、採用、育成、労務等のコンサルティング業務に従事。 イントレプレナー制度、メンタルヘルスマネジメント、キャリア開発、サクセッションプラン制度の導入など戦略実効性をヒトと組織変革で支えるプロジェクトに一貫して携わる。 ASTD(全米人材開発機構、現在ATD)にて組織戦略、組織の変革期をヒトとデザインで支える仕組みを発表。 現在『ヒト・テクノロジー・デザイン・エコシステム』を中心とした経営改革を行なっている。
詳しくはこちら
-
池田 絵美 Ikeda Emi
大学卒業後リクルート入社。6年間の法人営業経験の後人事に異動し、採用・人材開発に従事。次世代経営者育成プログラムの策定・実行などに携わる。 その後グロービスに転じ、現在はグロービス大阪のコーポレートリューションチームにて組織責任者として、製造・製薬業をはじめとする多様業界の人材育成・組織開発の企画・運営・コンサルティング活動に従事するとともに部門経営企画を担当。講師としてはリーダーシップ・人材マネジメント領域を中心に活動している。
詳しくはこちら
-
池田 章人 Ikeda Akito
2006年よりグロービスに入社。コーポレート・ソリューション部門において、様々な企業に対して人・組織のコンサルティングに従事。 ・全社サクセッションプランの企画と実行支援 ・経営トップ直轄の組織開発の企画と実行支援 ・新規事業推進のための制度設計と事業提案へのアドバイス ・研究所/営業部門などの機能別組織の強化 などのテーマに携わる。 自組織においてもマネージャーとして成果とモチベーションが両立する組織づくりを実践。 また、グロービスの人・組織の研究グループに所属し、講師としては主にリーダーシップなどのヒト系科目を中心に、思考系領域、経営戦略、個別企業のアクションラーニングなどを担当。
詳しくはこちら
-
竹内 秀太郎 Takeuchi Shutaro
一橋大学社会学部卒。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程修了。London Business School ADP修了。外資系石油会社にて、人事、財務、経営企画等、経営管理業務を幅広く経験。日本経済研究センターにて、アジアの成長にフォーカスした世界経済長期予測プロジェクトに参画。グロービスでは、法人向け人材開発・組織変革プロジェクトの企画運営、部門経営管理および対外発信業務に従事した後、現在グロービス経営大学院ファカルティ本部主席研究員。リーダーシップ領域の講師として、エグゼクティブ・プログラムなどを中心に年間約1,000名のビジネスリーダーとのセッションに関与している。Center for Creative Leadership認定360 Feedback Facilitator。共著書に『新版MBAリーダーシップ』(ダイヤモンド社)、『変革型人事入門』(労務行政)がある。
詳しくはこちら
-
平康 慶浩 Hirayasu Yoshihiro
アクセンチュア、日本総合研究所を経てセレクションアンドバリエーション株式会社代表取締役 マネージングディレクター。人事・組織分野のコンサルタントとして、人事評価制度設計、教育研修体系設計、組織業績評価基準などを現在も数多く手がけている。従業員数千人規模のグローバル大企業から中堅中小企業まで、業種を問わず幅広い制度設計と運用支援を行っている。 大阪市特別参与(人事)。 著書にベストセラーとなった『出世する人は人事評価を気にしない』(日本経済新聞出版社、『7日で作る新・人事考課』(明日香出版)、『うっかり一生年収300万円の会社に入ってしまった君へ』(東洋経済新報社)などがある。『労政時報』『月刊人事マネジメント』などの人事専門誌への特集、連載寄稿多数。
詳しくはこちら
-
田中 良興 Tanaka Yoshioki
日系大手総合電気メーカーにて営業職を経験後、外資系飲食企業にてHRBP、C&Bのほか経営企画など幅広く経験。その後外資系人事コンサルティングファームにてグローバル企業からベンチャー企業まで、制度設計や人材開発など各種プロジェクトに参画。その後、大手ネット企業を経て、日系大手アパレル企業に入社。人事部長として制度改革等に従事し、現在は事業開発本部長として新規事業の立ち上げを行う。
詳しくはこちら
-
林 恭子 Hayashi Kyoko
米系電子機器メーカーのモトローラで、半導体、携帯電話のB2B事業に携わった後、ボストン・コンサルティング・グループへ。HRマネジャーとしてプロフェッショナル・スタッフの採用、能力開発、リテンション・プログラム開発、ウィメンズ・イニシアチブ・コミッティ等、幅広く人材マネジメントを担当。グロービスではマネージングディレクターとして人事を含む管理部門全体を統括し、働きがいのある企業としての各賞の受賞へ。現在は、組織・人事研究グループのリーダーとして教育プログラム開発や、研究・執筆、リーダーシップ、ダイバーシティ、パワーと影響力、キャリア開発、パーパス経営等の領域を中心にグロービス経営大学院での講義、企業研修、講演などを多数務める。共著書に『【新版】グロービスMBAリーダーシップ 』(ダイヤモンド社)、『「変革型人事」入門』(労務行政)、『女性プロフェッショナルたちから学ぶキャリア形成』(ナカニシヤ出版)、共訳書に『一流ビジネススクールで教える デジタル・シフト戦略』(ダイヤモンド社)がある。 イートアンドホールディングス、萩原電気ホールディングス、及びコーア商事ホールディングズ(何れもプライム上場)社外取締役。学校法人柳心学園 理事。公益財団法人首藤奨学財団 評議員。経済同友会会員。国際戦略経営研究学会 理事。組織学会、産業・組織心理学会、経営行動科学学会員。
詳しくはこちら
-
林 浩平 Hayashi Kouhei
株式会社 delta design 代表取締役、グロービス経営大学院 専任教員。 慶應大卒、Accenture、JTB、GLOBISを経て現職。企業の成長/変革パートナーとして、新事業創出、戦略策定、制度設計、組織開発等を支援。加えて、ベンチャー投資/経営に携わり、サービス/教育/デザイン分野を主に複数社の取締役やアドバイザーを務める。 グロービスではMBAにて戦略系・ヒト系・思考系科目の教鞭を執る他、教員育成やコース開発まで幅広く担う。信条は“理念は戦略に宿り、戦略はオペレーションに宿り、オペレーションは人に宿る“。著書に「MBAクリティカルシンキング第三版」(共著、ダイヤモンド社)
詳しくはこちら
-
羽野 明 Hano Akira
コンサルティング会社代表。組織、人事、戦略、マーケティング、営業、財務など幅広い分野に従事する。グロービスマネジメントスクールおよびグロービス経営大学院では、ヒト系科目、思考系科目、マーケティング系科目の講師を務める。
詳しくはこちら
-
普天間 大介 Futenma Daisuke
ベリングポイント(現、PwC)、グロービス、中堅商社営業副本部長、中島工業(株)グループ経営戦略部部長・AIエンジリアリング(株)代表取締役社長(兼)・セントランド(株)BI部部長(兼)を経て、現職。 ベリングポイントでは、メーカー、エネルギー、通信、運輸、特殊法人、小売等の幅広い企業に対して、マネジメント/オペレーション改革、CSR戦略立案、システム構築等を実施。グロービスでは、企業人材育成部門の大阪オフィスリーダーとして幅広い企業の人材育成に携わる。関西の中堅商社において、営業副本部長として経営改革に取り組み再建を達成。製造業向けAI/IoT化を推進するAIエンジニアリング(株)代表取締役社長、工場向け設備マネジメントを行う中島工業、オフィスビルを保有するセントランドで、経営改革、オペレーション改革を実施。共通するテーマは「組織の変革と成長」 グロービス講師、コンサルティング会社外部パートナー、甲南大学非常勤講師を兼務。
詳しくはこちら
-
良田 智雄 Yoshida Tomoo
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)にて、直営店舗勤務、店長として店舗に関わる企画立案から現場のオペレーション管理や人材育成など現場の統括業務に従事。 その後、人事部にて人材の採用、労務、評価、育成など、人事全般の企画運営に従事した後 、グロービスに参画 。現在は、グループ経営管理本部にて、人事制度、採用、育成、労務等人事全般及び総務全般の企画運営業務に従事する。 また、企業内研修やスクールにてヒト系領域の講師を担当している。
詳しくはこちら
-
佐藤 剛 Sato Takeshi
専門は組織行動学。長野大学教授を経て、2006年よりグロービス経営大学院大学に所属。 一般社団法人経営情報学会研究委員会委員長。 主な著作としては『ケースで考える社会福祉マネジメント』(ミネルヴァ書房、2021年)、イノベーション創発論 』(慶應義塾大学出版会、2008年)、『MBA 組織と人材マネジメント』(ダイヤモンド社、2007年)、『組織自律力』(慶應義塾大学出版会、2006年)など。
詳しくはこちら
-
中田 有吾 Nakata Yugo
東京大学経済学部卒業、大阪大学大学院経済学研究科修了。 西日本旅客鉄道、リクルートマネジメントソリューションズ、グロービスを経て、PICコンサルティングを設立。組織間マネジメントと、グローバル経営における人材マネジメントに関するコンサルティングを手がける。
詳しくはこちら