アカウンティング基礎講座
講師紹介

河田 一臣 Kawata Kazuomi
一橋大学大学院 商学研究科経営学修士(MBA)コース修了
学位:修士(経営学)
グロービス経営大学院 事務局長
組み込み系エンジニア、上場持株会社の経営企画を経て、グロービスに入社。グロービスでは経営管理本部にて経理・財務を統括し、株式会社・学校法人・海外法人などの設立から運営に携わる。現在、事務局長としてグロービス経営大学院の企画・運営に従事。講師としてアカウンティング領域を担当。
クラス運営方針
みなさんは自転車に乗れるようになったときのことを覚えていますか?自転車に乗るために何をしたでしょうか?自転車の部品の名前を覚えたり、自転車が動く原理を勉強したりしましたか?実際に自転車を使って乗る練習をされたのではないかと思います。そして、部品の名前や動く原理を知らなくても、自転車に乗り、その便利さを感じていたのではないでしょうか。
アカウンティングを理解するということは、専門用語やルールを覚えることではありません。財務諸表を読みながら、意思決定につなげていくことがアカウンティングの重要なポイントです。細かいルールや専門用語に深入りすることなく、アカウンティングが使える道具であることを実感していただくのがこのクラスです。
会社の経営理念や戦略が事業活動につながり、その結果が財務諸表に表れます。それらを読み解くことで会社の現状を理解し、将来を想像することができます。それができれば、より多面的な視点から事業を考察できるようなるでしょう。6回のクラスを通じて、自分なりの仮説を立てられるようになることが目標です。
このクラスでは財務諸表を読み、意思決定につなげるコツをみなさんと学んでいきます。こうしたことはただレクチャーを聞けば身に付くというものではありません。学びの効果を高めるためには、予習・復習をしっかり行い、クラスでのディスカッションが非常に重要になります。みなさんの積極的なクラス参加を期待しています。
アカウンティングを理解するということは、専門用語やルールを覚えることではありません。財務諸表を読みながら、意思決定につなげていくことがアカウンティングの重要なポイントです。細かいルールや専門用語に深入りすることなく、アカウンティングが使える道具であることを実感していただくのがこのクラスです。
会社の経営理念や戦略が事業活動につながり、その結果が財務諸表に表れます。それらを読み解くことで会社の現状を理解し、将来を想像することができます。それができれば、より多面的な視点から事業を考察できるようなるでしょう。6回のクラスを通じて、自分なりの仮説を立てられるようになることが目標です。
このクラスでは財務諸表を読み、意思決定につなげるコツをみなさんと学んでいきます。こうしたことはただレクチャーを聞けば身に付くというものではありません。学びの効果を高めるためには、予習・復習をしっかり行い、クラスでのディスカッションが非常に重要になります。みなさんの積極的なクラス参加を期待しています。