足立 好幸

アカウンティング基礎講座

講師紹介

足立 好幸

足立 好幸 Adachi Yoshiyuki

一橋大学商学部卒業後、センチュリー監査法人(現 新日本監査法人)に入社。新日本監査法人では国際部門に所属し、会計監査・上場支援等に従事した後、トラストFAS株式会社及び税理士法人トラストを設立する。トラストでは、「企業価値向上のための会計」を主業務として上場企業の経営戦略に関連する会計・税務のアドバイザリーに専門・特化。世間に身近な「M&A」「事業再編」「連結納税」に多く関与している。

セミナー及び執筆実績(「M&A・組織再編のスキーム選択」(清文社)、「グループ法人税制Q&A」(清文社)、「連結納税の税効果会計」(中央経済社)、「連結納税の組織再編」(中央経済社)が多数あり。公認会計士。

クラス運営方針
「会計」というとルールに縛られたネガティブなものに捉えられがちですが、「会計」ほど客観的で公平なものはありません。

アカウンティングがなければ、ビジネスを勘でだけで行わなければならず(根拠がある経営判断ができない)、投資もできず(儲かっているのかわからない)、物を売ることも、買うこともできません(生産するのにいくらかかったのかわからない)。このようにアカウンティングはビジネスを成立させるベースといえます。

一方で、会計ルールによって作成された財務データを分析することで、企業活動の結果、企業の強み弱みを知ることができ、企業の経営戦略を立てることができます。このようにビジネスを発展させる、つまりは、企業価値、利益の最大化においてアカウンティングは強力なツールとなり得ます。

このアカウンティングを、新聞記事や身近な企業のショートケースにより一緒に学んでいきたいと思います。特に会計のルールではなく、使い方に重点を置いたクラスにしたいと思いますので、自主勉強会を含めた十分な予習と積極的なコミュニケーションを期待します。

このクラスを受講した方は、アカウンティングを使いこなすことで、その企業にはどのような強み弱みがあるのか?企業価値を最大化するためには何をすべきなのか?が見えてきます。経営者以上に自分が勤務する会社がどうすべきなのか、わかってしまう会計センスを身に付けていただきます。

担当科目

アカウンティング基礎講座を受講した受講生の声

足立 好幸 ページです。GMSなら幅広いカリキュラムを1科目から受講可能。