クリティカル・シンキング講座
講師紹介
中村 直太Nakamura Naota
慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修士課程(工学)修了
グロービス経営大学院経営学修士課程(MBA)修了
株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)にて約1,000名のキャリアコンサルティングを経験した後、事業企画にてサービス企画、営業企画、BPRなどを担当。その後、グロービスに入社。経営大学院/グロービス・マネジメント・スクールのマーケティング(学生募集)企画、名古屋校の成長戦略の立案・実行や組織マネジメント、アルムナイ・キャリア・オフィス(卒業生向けサービス企画)や学生募集チームの責任者などを経て、現在は顧客コミュニケーション設計やセミナー開発・登壇、WEBコンテンツ企画・執筆など様々な事業推進活動に従事。同時に個人としては、人生の本質的変化を導くパーソナルコーチとして活動。
グロービス経営大学院の専任教員としては、思考系科目『クリティカル・シンキング』、志系科目『リーダーシップ開発と倫理・価値観』に登壇。また、キャリア関連プログラムのコンテンツ開発及び講師を務める。
クラス運営方針
<学ぶ目的を大切に>
「皆さんはなぜ、クリティカル・シンキングを学ぶのでしょうか。」
何事にも言えることですが、学びにおいても目的を意識することが大切だと考えています。なぜなら学びは、何かを実現するための手段だからです。
クリティカル・シンキングでは、私たちの日々の仕事のスピードや質を大きく左右する「問題解決」や「コミュニケーション」の基本技術を鍛えます。職種や役割・立場を問わずあらゆるビジネスシーンで活かせる技術であり、皆さんそれぞれの課題意識にダイレクトに応える科目です。
皆さんとは、それぞれが課題意識に紐づく「学ぶ目的」を掲げ、クラス・仕事においてそれを強烈に意識し続ける3ヶ月間を過ごしたいと考えています。そして3ヶ月後のクラス最終回には、それぞれが自分の「学ぶ目的」を果たし、お互いの成長を喜び合えるようなクラスを目指します。
「皆さんはなぜ、クリティカル・シンキングを学ぶのでしょうか。」
何事にも言えることですが、学びにおいても目的を意識することが大切だと考えています。なぜなら学びは、何かを実現するための手段だからです。
クリティカル・シンキングでは、私たちの日々の仕事のスピードや質を大きく左右する「問題解決」や「コミュニケーション」の基本技術を鍛えます。職種や役割・立場を問わずあらゆるビジネスシーンで活かせる技術であり、皆さんそれぞれの課題意識にダイレクトに応える科目です。
皆さんとは、それぞれが課題意識に紐づく「学ぶ目的」を掲げ、クラス・仕事においてそれを強烈に意識し続ける3ヶ月間を過ごしたいと考えています。そして3ヶ月後のクラス最終回には、それぞれが自分の「学ぶ目的」を果たし、お互いの成長を喜び合えるようなクラスを目指します。
担当科目
クリティカル・シンキング講座を受講した受講生の声

グロービスでは「体験クラス&説明会」を開催しています
各キャンパスの雰囲気や、実践性を重視したグロービス独自の授業スタイルをご自身の目で確かめてください。