人材マネジメント講座
講師紹介

佐藤 剛 Sato Takeshi
慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士後期課程修了
学位:博士(経営学)
専門は組織行動学。長野大学教授を経て、2006年よりグロービス経営大学院大学に所属。 一般社団法人経営情報学会研究委員会委員長。
主な著作としては『ケースで考える社会福祉マネジメント』(ミネルヴァ書房、2021年)、イノベーション創発論 』(慶應義塾大学出版会、2008年)、『MBA 組織と人材マネジメント』(ダイヤモンド社、2007年)、『組織自律力』(慶應義塾大学出版会、2006年)など。
クラス運営方針
人は合理的に行動することもあれば、感情とか無意識に左右されて行動することもあります。このように一見矛盾するような特徴をもつ人とマネジャーは向き合わなければなりません。そのためマネジャーは「人間観」をもつことが必要となります。クラスでは徹底した議論を通じて人間観を身につけたいと思います。
まずしっかりとした議論できるように十分な予習をしてクラスに臨んでください。そのうえでクラスの議論では自分に妥協しないで考え続けてください。打たれ強くなると表現してもよいです。もちろん、考えるための武器を身につけるためにはクラスでのフレームワークや理論を理解するだけでなく、日頃の読書量も大切です。さらに体力も必要です。
投資した労力と時間がリターンを決めます。そのことをクラスで確かめてみてください。
まずしっかりとした議論できるように十分な予習をしてクラスに臨んでください。そのうえでクラスの議論では自分に妥協しないで考え続けてください。打たれ強くなると表現してもよいです。もちろん、考えるための武器を身につけるためにはクラスでのフレームワークや理論を理解するだけでなく、日頃の読書量も大切です。さらに体力も必要です。
投資した労力と時間がリターンを決めます。そのことをクラスで確かめてみてください。