マーケティング・経営戦略基礎講座
講師紹介
西 洋一Nishi Youichi
名古屋工業大学大学院修士(化学工学)修了後、大手エンジニアリング会社に勤務。国内外の石油・化学プラントの建設・試運転プロジェクトを多数経験した後、1991年米国カーネギーメロン大学大学院に留学。帰国後、同社において複数の新規事業の立ち上げを行ない、ITベンチャー企業の役員も務めた。2008年から米国ソフトウエア会社のビジネスコンサルティング部門のアジア・パシフィック担当のディレクターを務め、現在は英国CAD/CAEソフト会社の日本での技術統括を担当。
グロービスでは2005年から2009年まで技術経営基礎を担当し、2006年7月期からはマーケティング系科目を担当。
専門はソフトシステム思考。日本MOT学界会員。
EMSのEはEssentialですが、これは本質とは何かを厳しく考えてゆくことを意味します。なぜ、このような分析をするのか、どんな視点や視座でものを見てゆくのか。いくら正しいことでも、正論のごり押しでは人を動かせません。シンプルだけれど奥の深いケースを教材に、一緒に、経営戦略、マーケティングの本質に迫りましょう。
クラス運営のモットーは:
1.クラス全員が相互に協力して、深く楽しく学べる環境を創る。一人はみんなのために、みんなは一人のために。
2.議論では怯まない。人にわかりやすく伝える「愛」、権威を恐れない「勇気」、楽しく盛り上げる「お笑い」の3本柱を実践する。
3.Think&Practice、納得するまで方法論を考え抜く。考えたら、スキルを高めるために繰り返し、その適用を練習する。
現代は、限られた時間内に、限られた情報で意思決定することを求められます。拠り所は、蓄積された自分の力です。戦略・マーケの学びの一歩を踏み出しましょう。「戦略思考」と「マーケティング・マインド」を持つために。
担当科目
マーケティング・経営戦略基礎講座を受講した受講生の声
-
自信を持って意見を述べることができるように
住友商事株式会社 リスクマネジメント第二部 部長代理
白須 誠さん
グロービスの授業は、事前課題を踏まえ、ディスカッション形式で進みます。最初はグループのメンバーと、その後は、講師の方がファシリテーターとなってクラスの全員と議論します。講師の方は教える立場ではありますが、受講生から意見を引き出す高いファシリテーション力を持っています。
続きを読む
-
課題解決のためのアイデアがどんどん出てくるように
エネルギー会社 生産部門 機械課長
伊藤 篤子さん
受講後に大きく変化したのは、仕事に対するモチベーション。受講後はそれまで以上に大きく上昇しました。というのも、「マーケティング・経営戦略基礎」を受講し、企業経営はどういう流れで構成されているのか、その中で担当部門が果たすべき役割はどのようなものなのかを理解できたからです。
続きを読む

グロービスでは「体験クラス&説明会」を開催しています
各キャンパスの雰囲気や、実践性を重視したグロービス独自の授業スタイルをご自身の目で確かめてください。