カリキュラム
1科目につき全6回、3ヶ月間(毎回3時間)
1科目から受講可能。1科目につき全6回、授業は2週間に1回3時間です。
1科目における学習時間は6回の授業中だけではありません。受講期間の3ヶ月にわたって、授業前の予習による反転学習*1、授業後の復習による反復学習で理解を深めます。また、授業間のインターバルを利用し、実際の業務で学びを活用していただきます。そのうえで、次のクラスの場で実務で活用する難しさを振返り、整理することで、実践的な学びへと昇華させます。
*1 事前に予習をしてから、授業に参加し、議論する学習スタイル
科目領域について
「思考」「戦略・マーケティング」「財務・会計」「人・組織」「テクノベート(2026年4月に開講予定)」の5領域で構成されています。
-
思考科目ビジネスを進める上で基本となる正しい思考プロセスを身に付けるために、問題解決力やコミュニケーション力、仮説構築力などを強化する科目です。
-
戦略・マーケティング科目企業や組織が目標をどのように設定し、その目標に向けてどのような道筋を描くかを、経営戦略、マーケティングという観点から考える科目です。
-
人・組織科目ビジネスにおいてご自身、もしくは所属組織がより成果を出すために必要なことを、リーダーシップ及び組織のあり方や人事制度などの観点を中心に考える科目です。
-
財務・会計科目企業活動の結果である財務諸表から課題を導き出すアカウンティング。将来の投資を定量的に評価するファイナンス。この2つの観点から企業や組織の活動を考える科目です。
-
テクノべート科目
※2026年4月に開講AIを含むテクノロジーの理解や、テクノベート時代の問題解決力・リーダーシップの強化を通じて、デジタル時代のビジネス・リテラシーを身につけるための科目です。
カリキュラム一覧
各領域の理論やフレームワークの理解や利用方法から学習を始めるSTEP1(基礎科目)と、それぞれの領域において知識としてはすでに習得されており、ビジネスの現場での意思決定力や実践力を高めるためのSTEP2(応用科目)があり、個々人の課題感やレベルに合わせてプログラムを選択いただけます。
グロービス・マネジメント・スクールの科目が2026年度から改編されます。
詳しくはこちら
STEP1科目群
(ビジネスの基礎を身に付けたい方)
-
- 人・
組織 - リーダーシップと
人材マネジメント基礎
- 人・
-
- 戦略・
マーケティング - マーケティング・
経営戦略基礎
- 戦略・
-
- 会計・
財務 - ファイナンス基礎
- 会計・
財務 - アカウンティング基礎
- 会計・
-
- 思考
- ビジネス・アナリティクス
- 思考
- クリティカル・
シンキング
STEP2科目群
(より実践力を高めたい方)
※キャンパスにより一部提供のない科目もあります。
※「テクノベート領域」は2026年4月に開講予定の「テクノベート基礎」を開講後、追加されます。
STEP1科目群
ビジネスの基礎を身につけたい方に
ビジネスを行う上で必須の論理思考力や、各分野の基礎的な知識・スキルを身につける科目群です。基礎クラスではありますが、授業ではケースの予習を前提とし、実際に存在するような企業のケースを題材にした学習を行います。そのうえで、講師の問いかけや、受講生同士のディスカッションを通じて、予習で取り組んだ知識を実務で使える知恵に昇華させ、ビジネスの現場で活用できるスキルに高めていきます。
STEP2科目群
より実践力を高めたい方に
論理思考力や各分野の基礎知識がある方を対象に、経営者の視点で意思決定をする力を鍛える科目群です。より複雑な課題に向き合っている企業事例(ケース)を題材に、自らがケースの主人公となって経営環境を分析し、課題を見極め、解決策を考えます。授業では講師や受講生と様々な視点や仮説をぶつけて議論しながら、リーダーとして意思決定をする際のポイント、自身の課題を具体的に理解していきます。