無料資料
ダウンロードはこちら

レバレジーズ株式会社

360度サーベイで75%の受講者がスコアアップを実現!自らの課題を意識した学びで、受講後の行動が変化

レバレジーズ株式会社
レバレジーズ株式会社
業種サービス業
研修対象課長層
研修の種類階層別研修

【レバレジーズ株式会社様】
写真中:人事本部 人事戦略部 人材開発チーム リーダー 笹子 真衣様
写真右:人事本部 人事戦略部 人材開発チーム 豊田 千尋様

【グロービス担当者】
写真左:山代 哲也

※部署・役職はインタビュー当時

役職者層を対象に360度サーベイを実施し、個々の成長を促してきたレバレジーズ株式会社様。しかし、サーベイ結果のフィードバックに留まり、その後の具体的な行動変容に繋げる施策に課題を抱えていました。また、役職者一人ひとりの課題が異なるため、画一的な研修では効果が限定的でした。
この課題を解決するため、個々の課題に応じて科目を選択でき、実践的な学びが得られるグロービス・マネジメント・スクール(GMS)を導入。受講希望者と面談し、明確な課題意識と高い目標を共有する仕組みを構築した結果、受講者の75%がサーベイのスコアを向上。受講後の行動変容も見られ、自律的な学習文化の醸成にも繋がっています。

これまでの研修業務の取り組みと課題

01
360度サーベイが成長機会に繋がっていなかった

半年に一度、マネージャー層以上を対象に360度サーベイを実施し本人へフィードバック。しかし、その後の行動は本人に任されており、具体的な成長機会の提供や行動変容を促す仕組みが不足していた。

02
一人ひとりの課題に合った施策が提供できていなかった

360度サーベイの結果、戦略策定に弱みを持つ傾向はあったものの、部下育成やリーダーシップなど個人の課題は多様。全役職者へ一律の研修を行うのではなく、個々の課題に適した施策が求められていた。

03
成長意欲の高い社風を活かす仕組みが不足していた

社員は成長意欲が高く、自主的に学習する文化が根付いていた。この意欲的な社風をさらに活かすため、希望者が自身の課題意識に応じて、より深く体系的に学べる仕組みの導入が検討されていた。

サービスの導入経緯

360度サーベイの結果を役職者一人ひとりの確実な成長に繋げるため、外部サービスの導入を検討。社内研修だけでは難しい個別の専門領域に対応でき、かつ実践的な学びが得られる点を重視しました。以前から取引のあったグロービスが提供するグロービス・マネジメント・スクール(GMS)は、個人の課題に応じて科目を選択できる点が、同社の目指すゴールと合致。他社人材との交流による視野拡大への期待も後押しとなり、導入を決定しました。

サービスの選定ポイントと選定理由

01
個人の課題に合わせてピンポイントで学べる柔軟性

360度サーベイで明らかになった課題は役職者によって様々。GMSは、戦略やリーダーシップなど幅広い科目から自身の課題に合ったものをピンポイントで選べるため、個々の成長に直結すると考えた。

02
知識のインプットに留まらない実践力の養成

ディスカッション中心の授業で自身の考えをアウトプットする機会が豊富。知識を得るだけでなく、現場で活用できる実践力が磨かれるため、マネージャー層の行動変容を促しやすいと判断した。

03
他流試合による視野の拡大と外部ネットワークの構築

役職者には他業界も含めた外部環境へのアンテナが必要。様々な業界のビジネスパーソンと議論を交わす「他流試合」の環境は、視野を広げ、自社に新たな視点をもたらす貴重な機会だと評価した。

取り組みの成果

01
受講者の75%が360度サーベイのスコアを向上

GMS受講後に行った360度サーベイにおいて、受講者のうち約75%が自身の課題としていた項目のスコアを向上。学びが具体的な行動変容と周囲からの評価改善に繋がっていることが客観的に示された。

02
学習内容を実務へ活用する積極的な行動の創出

受講者がGMSで得た知識やフレームワークを活用し、担当サービスの分析や戦略策定を行い上司に提案するなど、研修で学んだことを実務に活かす具体的な行動が自発的に生まれている。

03
受講者間の交流活性化と自律的な学習文化の醸成

社内チャットツールにGMS受講者専用チャンネルが開設され、学習方法や振り返りの内容を共有し合うなど、受講者同士が切磋琢磨する文化が醸成。会社全体の自律的な学びの風土をさらに強化している。

お客様インタビュー

笹子 真衣様 人事本部
人事戦略部
人材開発チーム
リーダー
笹子 真衣様
75%の受講者がスコアアップ!サーベイ結果と連動させた成長支援

当社では360度サーベイの結果を本人にフィードバックするだけに留まり、その後の行動変容を促せていない課題がありました。個々で課題が異なるため、グロービス・マネジメント・スクール(GMS)の導入を決定。自分の課題を意識して学んでもらうため、選考時に課題や目標を明確にするフローを設けました。その結果、受講者の約75%が、受講後のサーベイで課題項目のスコアを向上させることができました。学んだことを活かしてサービスの分析をしたり、戦略を立てて上司にフィードバックを求めたりと、具体的な行動に繋がっているのが大きな成果です。

GMSは全社員に勧めたい。相手の立場で考える癖がつきました

私自身も「クリティカル・シンキング」を受講し、実務で大きな変化を感じています。企画を立案し上司へ提案する際、上司が意思決定するために何が必要か、相手の立場で考えられるようになりました。反論や懸念を先回りして考える癖がついたことは、業務の質を高める上で非常に役立っています。このスキルは年齢や役職を問わず、全てのビジネスパーソンに必要だと感じており、可能であれば全社員に受講してほしいと思うほどです。学び続けることで人生が豊かになる、という社長の考えを体現する良い機会にもなっています。

仕事に直結する学びで視座が向上。全社視点で人事を捉える

私も「クリティカル・シンキング」でイシューを押さえる重要性を痛感しました。企画立案時だけでなく、上司への相談時にも欠かせない視点です。また、「人材マネジメント」のクラスでは、人事の仕事を全社経営の視点から捉え直すことができました。他部門の役割も理解した上で人事施策を考える重要性に気づき、視野が大きく広がったと感じています。自分の仕事に直結する学びが多く、日々の業務に対する意識が変わりました。

受講者発案で勉強会を企画。学びの輪を社内に広げたい

研修を継続してきたことで、社内にGMSの受講経験者が増え、良い文化が生まれています。今後は、受講者同士が交流する勉強会を設けることを検討しているのですが、これはGMSを受講した社員からの発案なのです。人によって受講科目が違うので、それぞれの学びや気づきを共有することで、さらに学びが深まるのでは、という声が上がっています。こうした自発的な動きが出てきたことは非常に嬉しく、今後も学びの輪を広げていけるような取り組みを進めていきたいです。

豊田 千尋様 人事本部
人事戦略部
人材開発チーム
豊田 千尋様

ご不明点から導入後のイメージまで、何でもご相談ください。