科目概要
「ビジネス・プレゼンテーション」講座では、聞き手分析を元にした効果的な話し方や伝え方、スライド作成の手法を、実演を行いながら学んでいきます。企画提案を初めとする伝達能力全般の向上を目的とします。
ビジネス・
プレゼンテーション
こんな方にお勧めです。
-
うなずいてくれる人は多いのに、企画が通らないのはなぜ?
-
5秒で言いたいことが伝わるスライド、どう作ればいい?
-
聞き手の立場に立って考える。何をどう考えればいい?
-
「プレゼン、良かったよ」と言われるが、受注に繋がらない…
聴き手を分析することがスタート地点
プレゼンテーションの準備を進めるにあたって、まず必要な作業は、「聴き手をどこに導きたいか」というゴールの設定です。同時に聴き手の興味や理解度、利害関係などを具体的に分析します。
こうした聴き手に関する考察なくして、 メッセージ(言うべきこと)やストーリーラインを作る上でのポイント、留意点は見えてきません。だからこそ、最初に聴き手に着目し、徹底して分析するのです。
言うべきことを伝えるストーリーラインを設計
「言うべきこと」が定まったら、そのメッセージに向けて、どんな内容を、どんな順序で伝えていくかを考えます。ここで注意したいのが、「論理」と「説得」は違うということ。いくら論理的に正しいストーリーラインだったとしても、聴き手の関心や感情面への配慮を外していたら、目的はかないません。
聴き手を動かす内容に仕上げるには、 「聴き手が抱く疑問に答えていく」「聴き手の頭に入りやすい順序で話す」「聴き手の立場や感情面に配慮する」といった点の考察が求められるのです。
魅せるために必要なのがスライド作成
準備の最終段階がスライドの作成です。相手が5秒で理解できるスライドを作るためには、余計な情報を捨てる大胆さと、細部にまで整合性を求める愚直さがカギになります。
授業では毎回、スライドやストーリーライン作成の課題が出され、実際に手を動かしながら、準備の流れを身につけていきます。また、講義内で相互フィードバックを通じて自分の制作物に対して、具体的なアドバイスを受ける機会があるのも、本科目の特徴です。
この科目では、講義を通じて伝え方(How)と伝える中身(What)の学習と併せて、体系的なプレゼンテーション力の向上を目指します。
受講対象者
この科目は「クリティカル・シンキング」修了もしくは、同等の論理的思考力がある方を前提にしてクラスが運営されます。
講師からのメッセージ
聴き手の“思考”と“感情”に働きかける、複合技へのチャレンジ
グロービス経営大学院
グロービス・マネジメント・スクール
堤 崇士 講師
Ashridge Business School修了(MBA)。
ビジネスの現場でのプレゼンテーションの成功のカギは何でしょうか。アイキャッチなパワーポイントスライド?俳優のような身振り手振り?プレゼンへの情熱?答えはYesでありNo。これらの要素は重要ですが、その一つ一つだけでは通用しません。 ビジネス・プレゼンテーションは、様々なビジネススキルの複合技です。明確な目的意識、聴き手に対する深い洞察、ストーリーの構築、スライドの作り込み、身振り手振り、そしてそこに込める思いなど。右脳と左脳をフル回転する応用問題ですから一筋縄にはいきませんが、成功したときのインパクトは大きいです。ぜひ一緒にチャレンジしてみましょう。
体験クラス 開催日程一覧
「クリティカル・シンキング」もしくは「マーケティング」の体験クラスを開催しています。教員の卓越したファシリテーションにより、自らのビジネスに役立つポイントや一般的に成り立つ法則などをディスカッションを通じて抽出し、現実のビジネスに引き寄せて考えることで、本や動画など独学では決して得られない学びを得ることができます。ぜひ、体験クラスにて体感してください。

グロービスでは「体験クラス&説明会」を開催しています
各キャンパスの雰囲気や、実践性を重視したグロービス独自の授業スタイルをご自身の目で確かめてください。
この科目を受講された方は、これらの科目も受講されています
どの科目を選ぶべきか迷った方はこちら
3つの視点からあなたに必要な科目を見つけることができます。
ビジネス・プレゼンテーション講座ページです。GMSなら幅広いカリキュラムを1科目から受講可能。まずはお気軽に体験クラスへお申込みください。